このサイトにはPRが含まれています

7年間、血液内科で働いてきた看護師の経歴

私は28歳、7年目の看護師です。
母子家庭であり、母の「手に職を」という言葉で看護師になりました。入職から退職するまで、大学病院の血液内科病棟勤務でした。内科病棟にも関わらず、重症患者や人工呼吸器管理の患者を看ることも少なくない病棟でした。

1年目

つらい看護学生生活から卒業し、看護師として働き始めます。希望は小児科でしたが、配属されたのは聞いたこともない血液内科病棟。しかも噂では「内科で一番忙しく、一番怖い先輩たちがいる病棟」とのこと。不安でいっぱいでした。そして本当に怖い先輩ばかりでした。指導の先輩にやさしい人がついた日は、その日一日ラッキーデー。
同期4人で、ほぼ毎日「辞める時はみんなでやめよう。抜け駆けはなしだよ」と言い合って、毎日励ましあいながら頑張りました。血液内科は白血病や悪性リンパ腫などの患者さんが抗がん剤治療や骨髄移植を行う病棟で、とても多くの知識・高度なスキルが必要とされるため、毎日夜中まで勉強をしました。
次の日が休みの場合は、先輩の文句を酒の肴に、同期と朝まで飲みあかしました。

2年目

2年目になると先輩達の目は1年目の新人に注がれるため、ノーマークになり、気持ち的に少し楽になりました。しかし患者の命がかかっている仕事なので、わからない事や調べていない事があると怒られたので、1年目の頃と変わらずに予習・復習の毎日でした。
2年目になってすぐに妊娠発覚し、退職しようか迷いましたが、シングルマザーとして育てることになってしまったため、産休後に復帰。情けない・恥ずかしいという気持ちはありましたが、生きていくため・子供のためと必死に働きました。

3年目

委員会・学生指導を任されるようになりました。委員会は病棟スタッフ誰もが嫌がる感染防止委員になってしまし、普段の業務以上に委員会の仕事が大変でした。感染防止についての勉強会を計画したり、実技指導をしました。この経験から日常生活でも感染防止に力を入れるようになり、部屋中アルコール消毒剤だらけに。そのおかげか、まったく風邪をひかなくなりました。
学生指導は、とても面白く、良い経験になりました。学生に教えるには、自分自身しっかりと理解している必要があるため自己学習に励むきっかけとなりました。また、学生ひとりひとりの個別性に合わせた指導や関わりをすることが重要で、学生の成長を通して自分自身の成長につながったと考えます。

4年目

プリセプターになりました。今まで自分が厳しい先輩の中で育ってきたことや自己学習をすることが好きになっていたため、プリセプターになった後輩にも同等のモノを求めてしまい、お互い精神的につぶれてしまいそうになりました。しかし、同期とプリセプター指導について話し合ったり、プリセプターと仕事終わりに呑みに行くなどの関わりの中で、「プリセプターは学習面だけを育てるものではない」と気づきました。

5年目

初めて自分より年上のおじさんが後輩として入職してきました。自分より年上だということ、一度サラリーマンを経験して看護師になったというおじさんに対する後輩指導はとても難しく、苦労しました。スタッフみんなの苦労むなしく、おじさん看護師は「世界を見たい」という謎の理由で3か月で退職していきました。

プリセプターから看護学校の教員を目指す看護師の経歴

混合病棟1年 循環器内科8年

青年海外協力隊のように海外で働きたいと思って、てっとりばやく看護師の資格なら取れると思い約10年。
いつの間にか循環器の面白さ、人に物事を教えることが面白くていまだに青年海外協力隊になれず。
そんな僕です。

1年目

楽しかった専門学校時代に帰りたいと毎日のように辞めたい、辞めたい、今日こそ辞めるって言おうと病んでた頃。
専門学生の仲の良かった友人がまさかの看護師ならない発言にはびっくり。
当時は脳神経外科が第一希望だった。

2年目

心電図?なにそれ?循環器なんて苦手な病気ですけど縁あって異動。
刺激電導系ぐらいがかろうじて分かる程度の学生だったため、心不全、心筋梗塞などの病気について復習する意味で勉強しなおす。
学生時代大嫌いだったレニンアンギオテンシンアルドステロン系について分かるようになったのがこの頃

3年目

心筋梗塞って心臓の3つある血管のどれかが詰まってなるんだって知った。
12誘導心電図ってポイントさえ抑えればある程度はわかるようになってきた自分。
IABP,S-Gとかのモニタリングが苦手で仕方ないけど、少しずつそういう重症患者を看ることにやりがいのようなものを感じ出した。

4年目

プリセプターになったのがこの頃。
プリセプターの子は割りと優秀な子だったのか教えるのに苦労しなかった。
プリセプターの子に負けないように自分も成長しようと更に努力しようと思ったとき。

5年目

3.11があったのがこの頃。被災地からは離れてたのに関東も揺れた。
調度その日は休みだったけど、なんとなく病院に行ったほうがいいかなと思って行ったら修羅場。
被災地はもっと大変なんだろうと漠然と思ったりもした。
コンビニから商品がなくなるという状況を目の当たりにした。

それかも色々あって月日は流れ、どうすれば看護学校の教員になれるか考えだしてる。
学生時代の授業をもっとしっかり受けてれば、授業中に寝るようなつまんない内容じゃなくて面白ければ病気に興味がもてるはずと人を育てることに興味が出てきた自分。

中堅看護師が部署移動を考えるとき

循環器内科5年、手術室6年、消化器外科1年、内科1年

私は姉2人が看護師になったことをきっかけに看護師になりました。
看護学校を卒業後ずっと地元の病院で働いています。
一つの病院ですが、循環器内科5年、手術室6年、消化器外科1年、内科1年を経験しました。

1年目から5年目まで、新卒から中堅までの出来事を書いてみます。


1年目

新卒で循環器内科に配属されました。部署に新人は1名しかいなく、本音を言える相手を見つけることができませんでした。職場で自分がとても足手まといだと感じて、急変が起こっても何をすればよいのかわからず立ち尽くしていました。無力感でよく泣きながら帰っていました。

2年目

周囲から注意されることが減り、とうとう見放されたのかと不安になりました。しかし「もう新人じゃないんだからできるでしょ」と言われ、一人のメンバーとして見られだしたのだとわかりました。後輩も入ってきたことで周囲の関心が薄くなって、自分のことは自分でしなければいけないと少し前向きになりました。急変への対応も徐々にできるようになりました。

3年目

プリセプターとして新人看護師の指導者になりました。自分は仕事ができていると勘違いし始め、新人に対してきつく当たってしまいました。先輩から注意されても自分の考えの方を優先さてしまって、素直にアドバイスを受けられなくなっていました。委員会に参加し始め、自分も職場の役に立っているとうれしく感じ始めたため、仕事がとても楽しくやりがいを感じ始めた時期です。

4年目

ずっと変わらず同じ病棟に勤めていました。職場のメンバーとも仲良くなり、ストレスなく仕事ができるようになりました。職場では中堅扱いになって、医師から直接確認されたりお願いをされたりすることが増えていき、トラブルの対処にも駆り出されるようになりました。看護師間のコミュニケーションは問題なくなりましたが、他職種や患者さんとの関係に注意し始めた時期です。

5年目

先輩からは用事を頼まれ、新人からは確認などを頼まれ、かなり忙しくなってきました。委員会も集まる回数が多い病院の主要なものに参加するようになり、看護以外の仕事が増えていきました。自分はこのままでよいのかと思うようになり、他の部署への移動を考え始めました。

5年目でチームリーダーを任された男性看護師の経歴

自分は正看護師7年目の男です。
院内外の研修に行ったりしており、得意分野はNST。現在は初めての教育担当者をやっています。既婚で、4歳と2歳の息子がいます。


1年目

現在の病院、消化器専門病院に入職。外科、内科病棟。人手不足で、毎日のように業務に追われ、夜の8時過ぎに仕事が終わるのが当たり前の毎日。
夜勤では、3人も同時に患者さんが亡くなられたり、修羅場の連続でした。できるだけ、仕事のことはプライベートでは考えないようにし、気持ちを切り替えてやっていました。


2年目

自分も仕事に慣れてきて、スタッフの人数も少し増えてきて、ちょっと早く帰れるようになって負担も軽くなった時期。しかし、中途半端に理解している部分が多く、まだまだミスもあり、先輩から注意されることも多かったです。


3年目

これまでは現場の仕事に集中していればいいという感じでしたが、委員会の仕事も任されるようになり、NST委員会になりました。
最初、先輩と一緒にやっていく予定だったのに、その先輩が東日本大震災に旅行でちょうど東北方面へ行っており、帰ってきてから、PTSDになり結局ほとんど教えてもらうことなく、退職。自分が、わからない手探り状態のまま担当し、研修もたくさん行かされ、委員会で大変なことになった年でした。


4年目

NSTも少しずつ慣れてきたところで、サブリーダーの役割が兼業で任されるようになりました。周りからは、サブリーダーとして自覚を持てといわれる毎日で
徐々にチーム、病棟全体に目がいくようになり、周りからの信頼もついてきたという実感が持てた頃です。


5年目

NST3年目で、周りからも頼られるようになり、自分にも自信がつくようになりました。
サブリーダーからチームリーダーへ昇格し、これまで以上に自分の立場を自覚して行動するようになりました。また、夜勤リーダーも任されるようになり、後輩にも積極的に声をかけ、判断力・決断力も養われていきました。

認定看護師・専門看護師になるには

認定看護師、専門看護師に興味があります。

 そもそも、どんな違いがあるのでしょうか?

 「認定看護師」、「専門看護師」は、日本看護協会による資格で、いずれも実務経験5年、そのうち専門分野での経験が3年必要です。
 双方とも、専門分野において熟練した看護技術と知識を活かし、より高い看護実践ができると認められた看護師のことをいいます。
 しかし、大きな違いは、看護の対象です。

 「認定看護師」…臨床現場で高い看護技術を実践する看護師。
         「集中的なケア」業務
         「救急看護」「透析看護」「新生児集中ケア」など

 「専門看護師」…患者さんと、その家族を含む周囲への幅広いケアと、円滑に治療を行うために率先して支持を与える看護師。
         「看護ケア」業務
         「がん看護」「精神看護」など

 それぞれの専門分野における役割や仕事にも違いがあり、まず自身が目指す目的をきちんと整理する必要があります。


それぞれの分野とは、どんなものがありますか?

 2016年1月現在

 認定看護師…21分野
 救急看護、皮膚・排泄ケア、集中ケア、緩和ケア、がん化学療法看護、がん性疼痛看護、訪問看護、感染管理、糖尿病看護、不妊症看護、新生児集中ケア、透析看護、手術看護、
 乳がん看護、摂食・嚥下障害看護、小児救急看護、認知症看護、脳卒中リハビリテーション看護、がん放射線療法看護、慢性呼吸器疾患看護、慢性心不全看護


 専門看護師…11分野
 がん看護、精神看護、地域看護、老人看護、小児看護、母性看護、慢性疾患看護、護急性・重症患者看護、感染症看護、家族支援、在宅看護


認定看護師や専門看護師になるには?

 まず、特定の認定されている教育機関へ入学試験を受け入学し、一定の教育を受けることになります。
 学校は、日本看護協会の各都道府県支部で行っているものと、看護系大学の付属センターで行っているもとがあります。
 いずれも入学の条件としては、看護師免許取得後、実務研修が5年以上あり、うち3年以上は認定看護分野の実務研修が条件で、入学試験に合格しなければなりません。

 認定看護師は、特定の教育機関に6ヶ月通った後、認定審査を受け「認定看護師」になってからも5年ごとに審査・更新します。
 また専門看護師は、さらに2~3年教育機関に通った後、認定審査を受け「専門看護師」となってから、認定看護師同様に5年ごとに審査・更新します。


入学試験は、どんな試験内容なんでしょうか? 難しいですか?

 
 試験の内容は、それぞれの学校によって違いますが、筆記試験・小論文・面接を実施しているところが多いようです。
 学校は、すべて定員制なので、定員割れでも合格基準に満たない場合は、不合格になります。
 また試験日、試験方法、入学試験にかかわる費用も、それぞれの学校によって異なります。

 入学試験の合格率も、受験する学校や分野によって異なります。
 過去に受験したことのある人によれば、競争倍率が約4倍になるところもあるそうです。
 従って、自身の希望する学校の情報収集を十分に行い、傾向と対策を備えることが必要です。


学校に通うとなると、通常の業務は、どうなるのですか?

 
 通学ということになりますので、もちろん授業は平日の昼間に行われます。
 ですから、看護師として病院へ勤務しながら通学というのは、難しいのが現状です。
 教育機関によっては、週末の2日間に集中して授業を行うところもありますが、通勤シフトや勉強時間確保などの調整をしながら通学ということになります。
 多くの人は、休職あるいは病院の支援制度により、受講期間中は「出張扱い」として病院に在職したまま、資格取得に取り組める病院もあります。

 資格取得までは、本来の収入が減り、経済的にも時間的にも厳しいことになります。。
 さらに専門看護師の資格取得となれば、数年間わずかな収入の上に学費が重なるため、自力で資格取得をすることは、かなりの経済的な余裕がないと厳しい状況になるでしょう。


学費は、どのくらいですか?

 認定看護師・専門看護師の資格取得のためにかかる「学費だけの費用」としては、およそ100万円近くかかると言われています。

    ①入学試験受験料 約 5万円
    ②入学金     約 5万円
    ③授業料     約50万円~70万円
    ④実習費     約10万円
    ⑤認定審査費用  約 5万円
    ⑥認定費用    約 5万円

また、「学費以外の費用」として考えられるのは、以下の通りです。

    ①引っ越し費用
    ②家賃
    ③宿泊費
    ④交通費
    ⑤参考資料代、文献コピー代
    ⑥パソコン、プリンター、ソフト代

 資格取得までに収入がないことを考えると、学費にかかる費用のほか、入学後の生活に伴う費用も含めて、しっかりと準備しておかなければなりません。


相当な費用が必要なんですね。自己負担を軽減する方法はないのでしょうか?

 
 そうですね。
 病院によっては、在学中の給与支給、授業料や家賃の一部助成があったりと資格取得への支援制度があったり、各種奨学金を利用することで自己負担を軽減できます。
 そのような制度をうまく利用して、資格試験に集中できる環境を整えましょう。


準備は、どうしたらよいですか?

 まず、認定看護師になるには、

    ①看護師の資格を保有していること
    ②看護師の実務経験が5年以上あること
    ③そのうち3年以上通算で専門分野での看護経験があること

 でした。
 次に、どんな看護分野を専門にするかと決めます。
 その上で、どの教育機関に通いたいか、上司に相談、病院の支援制度や奨学金制度などの確認を行います。

 看護分野の決定、教育機関の決定をしたら、学校への願書提出の準備をします。
 入学試験は、毎年5月に行われますが、すぐに受験できるものではありません。
 願書提出までには、多くの時間が必要になります。なぜならば、応募するための書類を作成・提出しなければいけないからです。
 


願書提出には、どんな書類が必要ですか?

 まず、病院にお願いする書類としては、以下のものが必要です。

    ①推薦書
    ②勤務証明書

 現在の病院での実務期間が満たない場合は、過去に勤務していた施設への連絡も必要となります。

 次に、自分で用意する書類です。

    ①入学願書
    ②履歴書
    ③実務研修報告書
    ④事例等要約
    ⑤志望理由書
    ⑥受験票・写真・入学検定納入票

 これらの他に、看護事例報告書など作成に時間のかかる書類が必要となりますので、早目に準備を進めましょう。


受験対策は、どのように進めたらよいでしょうか?

 筆記試験では、択一式、記述式、小論文があります。
 各教育機関によって特徴がありますので、過去の試験問題の傾向をつかむ、身近に受験したことある人からの受験対策などアドバイスをもらうこともおすすめです。
 過去の試験問題が入手できない場合でも、焦らず、募集要項に記載されている出題範囲をしっかり勉強しておきましょう。

 次に面接ですが、面接のポイントは「志望動機」です。
 これはどこの教育機関でも聞かれるものです。
 「なぜ認定看護師になりたのか」、「認定看護師になって、どんな看護がしたいのか?」、「この教育課程で何を学び、何を身についけたいのか?」と具体的に
 自分の言葉でまとめ、面接時に伝えられるようにしておきましょう。


資格取得するメリット、またデメリットはありますか?

 まず、メリットについてあげてみましょう。

    ①看護師や他部署への指導・教育ができ、院内の活動範囲が広がる
    ②昇進、給料のアップ
    ③夜勤勤務が減ったり、免除されることが多い
    ④自己のスキルアップ、現場での信頼を得られる

 次に、デメリットについてです。
 
    ①取得や更新に費用がかかる
    ②夜勤から外され、給与の減少になる
    ③業務が増加し、多忙を強いられる


 認定看護師になるには、デメリットもありますが、認定看護師として仕事のスキルアップもでき、より満足して働くことができれば、
 認定看護師を目指すことは、とても大きいメリットと言えるでしょう。

↑ PAGE TOP