看護師3年目で転職したけど質問ある

3年目の看護師 Y.Hさん(26歳・千葉)
わたしは看護師3年目で2回も転職しました。
そのため友人から、
「転職してどう?」
「後悔してない?」
「何で失敗したの?」
という質問をよく受けます。
そこで今回は3年目で転職した立場から、転職事情を語ってみたいと思います。
3年目で転職する人って多い?
多いですね。自分もそうですが、同期も3年目にドカドカと転職していきました。

3年目に転職が多い理由は、書籍によれば、余裕ができるからだそうです。
仕事がそこそこできるようになり、一人でできることも増え、病院の雰囲気にも慣れてくる。
徐々に自分の置かれた環境が客観的に見えるようになります。
そうなると職場への不満も出てくるものです。
給与、人間関係、勤務体系、任される仕事。
とくに仕事の割りに給料が低いのは、多くの看護師が感じるところでしょう。
それが3年目であり、このままでいいのかと自分を見つめ直す時期でもあるのです。
3年目はどんな理由で転職するの?
大きく3つあるようです。・スキルアップしたい(専門性を高めたい)
・生活を重視したい
・給料を上げたい(勤務条件を良くしたい)
それぞれ目的がはっきりした退職が多いです。
友達の例で言えば、以下のような感じです。
日常の業務になんとなく物足りなさを感じ始め、もっと新しい知識や技術を身に付けたいと思う人。
仕事量の割に給与や休日が少ないと思う人。
新人と師長の板挟みになり人間関係で仕事に集中できなくなった人。
違う環境で看護師を勤めてみたいと思う人。
将来に備えてスキルアップしたい人。
趣味に生きたいと思う人。
結婚を考える人。
またお礼奉公を終えるのも3年目が多く、転職しやすい時期です。
看護学校の友達は、お礼奉公を終えてすぐに転職したそうです(6人も!)

もちろん「3年目で転職は早すぎる」と悩む人も多いかと思います。
でも3年目であれば一通りの仕事がこなせるため、求人市場でも即戦力として人気があるのもまた事実です。
3年目の転職先はどんな所?
人それぞれです。私の例で言えば、有名医師がいる専門の医療機関へ転職しました(脳神経外科)
今までの経験をベースに、さらに知識や技術を身に付けたいという思いです。
友人の例で言えば、療養型の施設への転職をした人もいます。
彼女は、これまで急性期病院に勤めてきた人で、もっとゆとりのある看護をしたいと転職していきました。

もしくは病院にとらわれずに、訪問看護へ転職した友人もいます。
3年目は職場の選択肢が大幅に増える時期だと言われています。
基礎スキルが身に付いており、体力もあり、夜勤もこなせ、もう少し育てばリーダー業務も期待できるため重宝されるようです。
3年目は病院以外の仕事もある?
3年目は求人の幅が広がります。1年目や2年目は経験不足で難しかった場所でも働けるようになります
例えば以下のような場所です。
・訪問看護
・老人介護施設
・企業の医務室
・託児所・幼稚園・保育園
・ツアーナース
・健診センター
・訪問入浴
・治験コーディネーター
3年目までは激務に耐えて経験を積み、ある程度やっていけるようになれば転職してのんびり働くと言う人も結構多いです。
3年目の転職で不利なことは?
3年目は「まだ経験が少ない」「緊急時対応に慣れていない」などと言われることもあります。確かに看護師としてはまだまだ未熟だと思います。
しかし転職市場では優遇される立場にあるようです。
3年目になれば、看護としての基礎ができている、業務の流れを知っている、患者さんとコミュニケーションが取れる、夜勤ができるなど、有利な点も多くあります。
転職を成功させるポイントは何ですか?
自分の希望に合った病院を根気強く探すことだと思います。3年目は転職できる病院の幅は広がります。
月収35万や40万など、すごい好待遇の求人も目にしました。

でもそれが転職の失敗にもつながりやすくなります。
条件が良い病院に目移りし、本来の転職目的を見失う人もいるでしょう。
実際に私もそれで1度失敗しています…。
自分はなぜ転職するのか?
転職の希望条件をシッカリと考えておき、そこからブレない心の強さが必要です。
そのための対策として、良い求人を見つけたら「志望の動機」を考えるようしました。
なぜその職場を選んだのか?
自分なりに納得ができる志望動機を作れたならば、その職場が正解に近いです。
もちろんそういった職場はなかなか見つからないでしょう。
だからこそジックリと腰を据えて探すことが大切なのです。
そろそろ勉強から解放されたい…
解放されますよ!社会人になってから勉強してる看護師は意外と少ないです。
もちろん病院によりけりです。
大学病院や専門病院などは3年目だろうが、5年目だろうが、10年目だろうがみんな日々勉強しています。
徹夜で担当する患者さんの疾病を調べ、看護研究、院内勉強会に院外セミナー。
私が新卒で入職したのはそういった病院です。
先輩や同期に着いていくため必死です。
毎日勉強しました。
残業はもちろん、家に帰っても医学書を開き予習復習にレポート。
深夜1時~2時までがんばっていました。
1年目は精神がおかしくなるくらいでした。
けど逆に全然勉強しなくてもやっていける病院も多いです。
もちろん何も学ばないと言う意味ではなく、仕事中に見て聞いて覚えるだけ。
患者さんが毎日入れ替わる訳でもなく、特殊な患者さん入院するわけでもなく、毎日が平穏に過ぎていくような職場です(慢性期や療養型など)
看護師なら勉強しなきゃ
何かあったらどうすんの
給料上がんないよ
将来どうするの
と、その職場で働いていた時は思っていました。
でもそこの誰もが「資格の力で食べていける」「ぼちぼちやっていける程度のスキルはある」ということで、勉強しないのです。
その病院は温厚な看護師の方ばかりでした。
ハードな勉強から解放されるのもまた幸せなのかなと。
求人はどこで探した?
3つほど利用しました。ハローワーク
求人サイト
人材紹介会社
最初はハローワークに行きました。
失業保険の手続きもあったので。
でも求人を探すのは面倒臭くて、ハローワークに行くまで1時間、パソコンが空くまで待つのに30分もかかりました。
来ている人達は中高年の男性が多く、雰囲気的にも・・。
もちろんネットでも求人検索できます。
ただ求人は年中出ている病院ばかりで、労働環境が悪いと噂される病院もよく見かけました。
職員さんも冷たく事務的な感じ。
利用しなくなり終了。
ハローワークと並行して求人サイトも利用しました。
リクナビとマイナビです。
求人はハローワークよりも少ないです。
でもスマホから探せる気楽さもあり、メインで利用していました。
ただし情報は求人票しかなく、病院の内情が分からないというデメリットも。
なかなか良い求人が見つからず、人材紹介にも登録しました。
転職エージェントと呼ばれる担当者さんがサポートしてくれます。
希望に合った求人を紹介してくれるのですが、好条件の求人ばかりを送ってくれます。
気になる病院があれば、現役の看護師から内情を聞いてくれるサービスも良かったです。
求人探しのノウハウや「面接・退職・入職」の書類の書き方なども教えてもらえました。
人材紹介の利用法は、下記のブログを参考に。
↓↓↓
参考リンク:「3回転職して学んだこと」

ちなみに私も人材紹介から転職して成功しました。
とはいえ、どのサービスを利用するかは人それぞれです。
友達はハローワークで良い病院を見つけられましたし、親の紹介で転職した友達もいます。
色々と使ってみて、しっくりくる所で求人を探してみましょう。
私的には人材紹介がすごくよかったですよ。
↓P.S 行きましょう!

看護師3年目で転職するなら・・・
私は、現在3年目の看護師。仕事にも慣れ、気持ち的にも余裕が出てきたのか、仕事の割に給与や任される仕事に不満を感じ、そろそろ転職を考えているのですが、
看護師3年目の転職ってどうですか?看護師3年目というと、新人と呼ばれる時期を過ぎ、一通りの知識と技術が身に付き、病院の雰囲気にも慣れたころ。
厳しく苦しい新人時代を一生懸命乗り切り、仕事にも気持ち的にも少し余裕が出てくるのが、3年目と言われています。
そんな時期に、このままでいいのかと自分を見つめ直す時期が来るんですね。
3年目になると、自分の得意分野、不得意分野もわかるようになってきます。
日常の業務になんとなく物足りなさを感じ始め、もっと新しい知識や技術を身に付けたいと思う人、仕事量の割に給与や休日が少ない、新人と師長の板挟みになり
人間関係で仕事に集中できなくなった人、お礼奉公を終え、違う環境で看護師を勤めてみたいと思う人など、大まかにスキルアップしたい人、環境を変えたい人とが
転職を考えています。
看護師3年目で転職する人って、多いですか?
3年目ともなると余裕ができ、給与、人間関係、勤務体系などに不満がある人、仕事に慣れてきたために、スキルや専門看護、キャリアアップを目指す人と、それぞれの目的がはっきりした退職が多いです。
3年目での転職が早すぎると悩む人も多いかと思いますが、一通りの仕事がこなせるため、経験3年以上の看護師は即戦力として必要とされています。
3年目で転職をした看護師さんの転職先って、どんなところがあるんですか?
今までの経験をベースに、さらに知識や技術を身に付けたいという人は、得意分野のある専門の医療機関へ転職したり、これまで急性期病院に勤めてきた人で、もっとゆとりのある看護を目指す人は療養型の施設への転職をしたり、もしくは病院にとらわれずに、病院以外の施設で看護の仕事をしている人がいます。
病院以外で看護の仕事?
はい、看護の仕事は病院だけではなく、意外にも身近な施設で活躍しています。病院以外で看護の仕事ができる施設
●老人介護施設、介護訪問
●企業の医務室、健康管理
●託児所・幼稚園・保育園
●ツアーナース
●健診センター
●保健管理センター
●治験コーディネーター
このように、病院以外でも看護師として活躍できる施設がたくさんあります。
看護師3年目の転職で不利になること、有利になることってなんですか?
看護師3年目の転職で不利になることとしては、「スキルがない」「経験が少ない」ことがあげられます。しかし看護師3年目になれば、これまでの看護経験で、看護としての基礎ができていること、業務の流れやコミュニケーション能力がある、夜勤ができる、
中にはリーダー業務を経験している人もいるため、すぐに看護実践の場で即戦力となり、有利な点と言えます。
したがって新しい施設で気持ち新たになれば、スキルアップもでき長く勤められることに繋がります。
3年目で転職して、その後 結婚や出産などを考えると、仕事を続けることができるか不安なんですが…。
女性であれば、多くは結婚、出産・育児など生活環境の転換期があります。出産や育児などは、長期の休みが必要となり、その後の職場復帰が気になりますよね。ですから、結婚、出産・育児などを視野に入れ、勤務時間、夜勤の頻度、産休・育児休暇制度などを確認しておくことも必要です。
うまく転職をするための、ポイントは何ですか?
看護歴3年目ともなると、ある程度の専門知識や技術、指導力が身についているため、即戦力になることやスキルアップなどから、やる気や長期的に勤務できることなどをアピールできます。
また、ある程度のリーダー業務の経験もあることから、その経験を活かしチームとして動けることなど、協調性をアピールしましょう。
そのために大切なのは「志望の動機」です。なぜその職場を選んだのか、しっかりとした志望の動機をまとめておくと良いでしょう。
看護師3年目の転職、失敗しない為には?
転職に失敗する、つまり転職するポイントからずれていること。上記のように、転職するためのポイントは、『協調性のある人』『向上心のある人』『長く働いてくれる人』です。
やる気が感じられない人や、なんとなく今の職場が嫌でとりあえず他の病院へ転職したいと、転職理由があいまいな人、やる気がなく向上心も見受けられない人などは、
採用してもすぐに辞めてしまうと思われてしまうため、採用の確率が低くなります。
ですから、今までの経験や実績、転職の理由、志望の動機、採用されたらどんな仕事をしたいのかなど、まとめておきましょう。
長く安心して仕事を続けるためにも、採用されるためにも、希望の条件に沿う病院・職場を絞ることから始めることです。
看護師の早期退職はアリか?
Y山ミツコ(30代・東京都・看護師)「中途で転職したけど、もう辞めたい…」
と、看護学校からの友達から相談を受けました。
私は過去に小さな病院で人事業務を兼務していたため、こうした相談をよく受けます。
で、友人の話を詳しく聞いてみると、まあ酷い。
「聞いていたより、給料が低い…」
「聞いていたより、残業が多い…」
「初日からイキナリ受け持ち…」
「当たりの強いスタッフが多い…」
「投資の定期プランに強制加入…」
「カードローンも申し込みさせられる…」
友人としては「試用期間が終わる前に辞めたい」とのこと。
こうした早期退職で悩んでいる看護師は、多いと思います。
ブラックな病院が多いですからね…
そこで今回は「看護師の早期退職」について書いてみます。
転職で失敗したと悩む方に見て頂ければ幸いです。
試用期間中の退職はどうなのか?
全然ありだと思います。むしろ一番の辞め時です。
病院にとっても、個人にとっても「お試し」期間ですから。
病院側から「うちでは雇えない」と言われる可能性があります。
こちらから「やっぱり働けません」と言うのも全然ありです。
履歴書には短期退職も書く?
これは社会保険の加入状況次第です。未加入なら、書かなくてもOK。
加入済なら、書かないとバレます。
社会保険は、入職後おおよそ2週間ほどで加入します。
すぐに加入しないのは、病院側の事情があります。
手続きが複雑なので「もし短期退職されたら面倒だ」と、長く続けてくれる人かどうかを見極める期間を取っています。
これは病院に限らず、一般の企業でもやっています。
加入前であれば、履歴書が汚れません。
退職するなら早めの決断が良いかと。
聞いていた話と違う。どうしたら?
これは良くある話です。悪意の嘘なのか、面接官が現場を知らなかったのか。
どちらにせよ迷惑な話ですよね…。
労働契約書や内定通知に、具体的な給料額や残業時間の記載があれば(または面接を録音しておくか)、法的に訴えることも可能です。
ただし、「話が違う」系の病院はたいてい確信犯なので、そうした証拠を残していないでしょう。
なので基本的には泣き寝入りになります。
我慢して働くか、退職するか、の二択になるかと思います。
予防法としては、労働条件は書面でもらうのが一番効果的です。
または転職エージェントなどの第三者を挟むのも効果があります。
投資プラン、カードローンに強制加入…
たまに聞く話ですよね…。どちらも銀行が絡んでいます。
投資プランは「投資信託」だと思われますが、手数料がバカみたいに高く、リスクはあるのにリターンがないという最悪の金融商品です。
自分でネット申込するタイプの投資信託ならリターンもありますが、銀行の投資信託は手数料が高すぎてまったく儲かりません。
(ネットだと手数料0.2%、銀行だと5%と詐欺レベルに違います)
高齢者の方が銀行員に騙されて問題になっているくらいです。
なぜこうした投資を職場で入るのかと言えば、キックバックがあるからです。
院長の懐にお金が入る仕組みです。
または銀行からの融資の見返りとして、社員に銀行口座を作らせたり、カードローンに加入させたり。
ハッキリ言えば、私たちには何のメリットもありません。
むしろデメリットのみ。
ちなみにカードローン口座を作ると、住宅ローンを組むときの足かせになりますのでご注意ください。
(借りていなくても、借金があるのと同等の扱いをされます)
(投資信託も○年以内は解約手数料○○万円などと、規約に小さく書かれていると思います)
病院側として、短期退職はどうなの?
よくはないですが、辞めるなら早い方がお互いダメージは少ないかなと。教育コストは結構バカにならないですから。
1ヵ月、2ヵ月仕事を覚えてもらい「さあ一人立ち」というタイミングで辞められると、ダメージはあります。
なのでなるべく早いタイミングがベストです。
私が人事を兼務してた時は、入職して1週間で面談をしていました。
1週間あれば、続くか、辞めるか、大体わかりますから。
辞めそうなら、遅かれ早かれいずれ退職しますので、お互いダメージの少ないうちに判断しましょう、としていました。
(これは面接のときから、話をしていました)
1週間で辞めれば、社会保険にもまだ入っておらず、履歴書も傷が付かないので。
社会保険の加入タイミングは?
これは職場によって違います。法的には「採用後、原則として5日以内」とされています。
ただし「原則」なので強制力はなく、1週間~1ヵ月ほどで加入手続きをする病院が多いです。
「もう社会保険に加入したのに!」と言われた。どうしたら?
退職引き留めのため「加入したのに」とウソを付く病院もあります。まずは本当に加入したのかを確かめましょう。
社会保険事務所に行き、マイナンバーを出せば、加入状況が分かります。
本当に退職するのであれば、取消手続きもできます。
退職は試用期間中でも大丈夫?
大丈夫です。試用期間をまっとうするよりも、退職を決意したならその段階で話をした方が、お互いダメージが少ないです。
まとめ
退職は早い方がダメージは少ない。大事なポイントなので、しつこく書きました(^^;)
特に社会保険の加入・未加入は、大きなポイントになってきます。
それでは(^^)
看護師がコロナ時代に転職活動した感想【ビデオ面接の時代に?】
美佐江さん(20代・看護師)こんにちわ。
看護師3年目の美佐江です。
私は2020年2月から転職活動をスタートしましたが、まさかのコロナ大流行。
予定していた面接がすべてキャンセルに(>_<)
病院側はかなりナイーブになっており、感染リスクを少しでも抑えたいようです。
求人も一気に激減。
「コロナ収束するまで待機かな…」と、悲観(-_-;)
しかし!
運よく転職が決まり、4月から新天地です。
ということで、今回はコロナ時代の転職活動の内情について書いてみます。
どうやって内定が決まった?
カギになったのはビデオ面接です。私の場合は、スカイプというアプリを使って、面接をしてもらえました。
流れはこんな感じです。
転職サイトに登録(スマホ)
↓
担当者さんと打ち合わせ(電話)
↓
求人紹介(メール)
↓
病院側と調整(担当者さんがやってくれた)
↓
ビデオ面接(スカイプというアプリ)
↓
内定&入職
一度も病院に行ってないの?
はい。一度も行っていないです。
不安じゃなかった?
若干、不安はありました。特に病院見学できなかった点は、大きかったです。
ただその分、転職サイトの担当者さんが、色々と内情を聞いてくれたので、不安はほぼ解消できました。
求人が少なくなってる?
はい。かなり減っています。
もし出ていても「面接できない、コロナ収束したら」と何度も言われてゲンナリした記憶があります(-_-;)
とくに美容外科系はかなり減っていました(店舗が閉まっているため)
あと、外来クリニックも求人かなり消えていました。
患者さんが激減しているそうです。
同じく保育所もほぼ全滅。
逆にコロナ系の求人は増えていました。
コロナ系の求人?
保健師の求人はかなり増えていました。役所系はもちろんですが、普段はなかなか無い企業系もありました。
(企業は1人でもコロナが出たら、休業になるため、死活問題みたいです)
ただどちらも臨時採用ばかり。
とは言え、保健師の経験を積めるのはラッキーかもしれません。
経験があれば、正社員の道も開けますから。
でも同じように考える人は多いようで、希望者が殺到しているのだとか(-_-;)
あとはコロナ病棟(コロナホテル)の求人もいくつか見ました。
どちらも非正規ばかりでしたが、日当5万円というのもあり、心が動きましたね(^^;)
あと、ママさんナース達の代理みたいな求人もよく見かけました。
保育園や小学校が休みで、仕事に出られない看護師が多いようです。
正社員採用もありましたが、コロナ収束後はどうなるか未知数。
正社員なので解雇は無いと思いますが、転属の可能性は高いので、不安定かなと…。
コロナの危険手当はあった?
求人にはほぼ書かれていません一部書かれていましたが、1日300円だったり(^^;)
最前線のコロナ病棟、コロナホテル、コロナ外来は、高額でしたが、いつまで出るか分からないので(問い合わせてみましたが、向こうも分からないようです)、短期の高額バイト感覚だと思います。
いつから転職活動が厳しくなった?
2020年3月からです。具体的には学校が一斉休校になってから。
2月はコロナが話題になっていましたが、普通に転職活動できていたので。
地域によって差がある?
私は東京近郊なので影響大でした。転職サイトの担当者さんの話では、都市部ほど影響が大きく、地方ほど影響が小さいそうです。
ビデオ面接が主流になる?
転職サイトの担当者さんの話では、そうらしいです。元々、遠隔地の場合(上京、Uターン、離島など)は、ビデオ面接をやっていたそうです。
今後は、コロナの影響が長期化しそうなため、一般の面接でもビデオ面接が主流になりそうだと。
個人的にもビデオ面接は楽でしたし、普通の面接とほとんど変わらないと感じました。
ビデオ面接に必要なものは?
スマホがあればOKでした。通信量もそんなにかからないので、普通のスマホなら大丈夫だと思います。
病院見学できないの?
東京近郊は「ほぼ無理」だそうです。ただ一部の病院は、消毒、検温、分厚いマスク、などの制約はあるそうですが、できるみたいです。
転職はコロナ収束まで待った方が良い?
待てるなら待った方が良いと思います。今までの転職活動ができない時期なので。
私は退職が決まっており、転職するしか道が無く(^^;)
ただし、今は有利な時期かもしれません。
求人は減っていますが、それ以上に求職者が減っているそうなので。
実際、私はかなりランクアップできました。
(給料大幅アップ、シフトも緩いです)
みんなとは逆の行動をするのが、成功の鉄則と言われますからね。
みんなが自粛なら、私は行動みたいな。
コロナで内定取り消しがある?
はい。中途でも内定取り消しがあったそうです。
美容系、クリニック、単科病院など、外来中心の所は経営が厳しいそうで。
具体的に「どこの病院が」までは教えてもらえませんでしたが、転職サイトの担当者さんはかなり大変なご様子でした(^^;)
コロナで教育体制が悪いんじゃ?
たしかにそんなイメージありますよね。みんな手一杯で「教えている暇なんてない!」みたいな。
実際、コロナ系の求人は、即戦力のみでしたので。
ただそれは職場によると思います。
私の転職先は、コロナとは遠目なので「あまり影響ないかな」といった感じです。
教えてくれる人は教えてくれるし、そうじゃない人は嫌味ばかりみたいな(^^;)
優良病院なので(スタッフにとって)、親切な先輩が多い感じです。
まとめ
コロナの影響は、転職活動にも出ています。看護師は特に影響を受ける仕事なので。
ただし逆に「今が良い転職時期なのかな」とも感じました。
ビデオ面接に積極的な病院は、臨機応変に対応できる職場とも言えますし。
むしろ今の時期に、対面で面接するところはブラック臭がしますよね(^^;)
それでは。